おっはようさん。

ただでさえ不安の多い毎日を、その日まだ起こりもせぬ事象に関して余計な不安を取り除くのがやはり質の良い睡眠だろう。
日曜日には月曜日の心配、火曜日には水曜日の心配、年度末の心配、次年度の心配と、キリがない。
いい加減学習して、すいすい進めていく体制が必要になってくる。

昨日の事は、昨日の事、全ての問題が流れては消えていく。

でも、昨日が有っての今日なのだから、今日があっての明日であるので、生活リズムは大切だが、事、その通りには運ばないのが現実である。
やはり、突然襲ってくる想定外の事象を、如何に対処するかというのは、即興劇のような物だろう。
だが、この60年、様々な体験をしてきたが、無駄な体験は一つとして無かったような気がする。
成功したとか失敗したとかは問題ではなく、紆余曲折というか、全てが繋がって今の自分を形成している。
その延長線上に生きていく訳だから、台風の進路を予測するよりも、簡単なような気もするが、上り詰めたら後は下るしかないのか?
しかし累積的なグラフを考えると、カーブは常に積み重なっていくものと思いたい。

やはり、眠前を飲んで寝た方が、タワシの場合は、例え短時間であれ、落ち着きを取り戻せるようだ。
寝る前の不安感が消えている(日曜日だからという事もあるが(更に言えば歌ったり歩いたりした事も+))。
いつもはあくびばかりしているタワシであるが、昨日はあくびを一つもしていない。
人間の体や神経は一見アナログに思えるが、突き詰めると、デジタルな要素も多い。
って、タワシは何を書きたいのか?
薬の成分の分子構造とか、そういうのはチンプンカンプンであるが、よほどの研究の上で設計されているものと思う。
ウエンディの駐車場には屋根が無く、倒れ掛かった木々が雨よけになっているが、鳥のフンやら木の実の汁やら、枯れ葉やらがふってきて、サブリナのワニやタワシのコイの手を焼かせている。
タワシは久しぶりに二度寝(と言っても15分か30分であるが)をして、ナニワが起きて襖を開ける音で目覚めて眠気を飛ばした。
タワシはパソコンし放題、ナニワはスイッチし放題、鬼の居ぬ間に命の洗濯というとナッチに失礼だが、たまに距離を置くのはやはり必要な事なのかもしれない。
自然に生きてるって自分で分かるなんて、なんて不自然なんだろう(イメージの詩・拓郎)♪
ウォーキング行って来ようかと思ったが、昼ご飯はホットモットがいいとナニワが言うので、時間的に足りないので(大里のゲオにも生きたいと言っていたんで…)もうちょっとしたら出かけようと思う♪
外は晴れ晴れ晴れ、本当に明日雨がふるのかなぁとスマホを見ると明日は5時から雨雨雨、久しぶりの雨が降るらしい♪
浄化の雨ならいいんだけど♪

ようするに、何が言いたいのか?

それは時間が解決してくれる場合もあるし、環境に左右される場合も多い♪

タワシにとってこれらの活動が、役立っていると信じること♪

同じ繰り返しにしてもその都度違う体験に変化する♪
一日三食、間食をせず、服薬を守り、寝過ぎないように注意すればいいのだが、今日はよく寝た♪
そして今夜もよく寝る♪
平日と休日と時間は狂って当たり前♪
タワシの気が狂わなければ問題無い♪
春夏秋冬、季節は変わってもタワシの葉っぱは枯れないように注意しなければならない♪
それにはまだまだ未知な体験が有るだろう♪
それを恐れてはいけない♪
打ち負かす事は無理であってもなんらかしかの対策を工夫していかなければならない♪
冬籠もりの前のクマサンのようなタワシではあるが♪
追い込まれて牙をむくような事があれば、簡単に駆逐されてしまう♪
話し合いで解決していかなければならないのだが、その時状況をいかに明確に表したらいいのかで、悩んでしまうが、その時になってからでは遅いので、前もって準備しとく事が重要である。
その場しのぎの対症療法であるにせよ、対策しないよりはましであろう♪
そうやって積み重ねていった経験がいつか花となり実となる事もあるだろう♪
結果を求めない♪
常に経過を観察して処置をしていく♪
自分を俯瞰的に眺める目を持つ事が大切だと今は思っているが、それでもやはり第三者の視点は必要だろう♪
大丈夫、振り向かないで前を向いていれば、未来はその方向にある♪
何と言ったらいいか分からない時は・・・♪
お疲れ様でした。また明日ね。
今日のトラ王記は↓
https://33140.diarynote.jp/?day=20201101
サンキュー♪